仏教の世界 - 中学生のための、よくわかる歴史

仏教の世界

yamamira
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

仏教の広がり

歴史上で、日本に仏教が伝わったのは西暦538年のことです。

朝鮮半島の百済(くだら)と言う国から、渡来人により伝わったとされています。

仏教が日本に伝わるまでは、日本人は、自然界の現象や自然界そのもの「木々や水、太陽」などを信仰していました。

八百万(やおろず)の神に対する信仰です。

これを神道と言い、神社は八百万の神を祀る施設として、大切にされてきました。

仏教伝来当初、神道と仏教は相いれない関係でした。

仏教を信仰する蘇我氏と日本古来の神道を重んじる物部氏との争いは、日本史上稀に見ない宗教戦争の色が濃い出来事でした。

あわせて読みたい
飛鳥と仏教文化
飛鳥と仏教文化

仏教を押す蘇我氏が勝利した結果、仏教は急速に広がりを見せました。

当時、弱体化した大和政権を立て直そうとした推古天皇は、仏教の力を利用し、日本国民、役人たちをまとめようとしました。

聖徳太子や蘇我馬子の協力の元、天皇中心の政治を取り戻そうとしたのです。

仏教を知る

こうして、日本国内に広がるきっかけを得た仏教ですが、一体どのような宗教でしょうか。

538年に伝来してから、現在に至るまで、私たち日本人のすぐ側には、常に仏教があります。

歴史上を見ても、至る所で仏教は登場してきます。

人を救済する道を説いた仏教

鎌倉時代には、実に様々な宗派の仏教が登場します。

時には目障りな存在として、織田信長の比叡山焼き討ちのような被害にもあいました。

日本の歴史を学ぶ上で、仏教はとても重要なキーワードです。

その仏教の歴史を知ることで、歴史を学ぶ楽しさもきっと増していきます。

仏教は、どうしてここまで人気を得ることが出来たのでしょうか。

それでは、仏教の入り口を少し覗いてみましょう。

お釈迦様

仏教を知るには、まず開祖のお釈迦様について知る必要があります。

お釈迦様とは、誰しも一度は聞く名前です。

お釈迦様の本名は、ゴータマ・シッダルータと言います。

シッダルータは元々ネパールの小国家(釈迦族)の王子として生まれました。

そのため、お釈迦様と呼ばれるのです。

仏陀とも呼ばれますが、仏陀とは、悟りを開いた人と言う意味です。

よって、悟りを開いた人は、みんな仏陀と言うことになります。

小国と言えど、王子には変わりありません。不自由なく暮らせたお釈迦様がどうして出家したのでしょうか。

それは、老、病、死と言う、人が絶対に避けられない苦との出会いがきっかけでした。

これらの光景を目の当たりにするたびに、お釈迦様は嘆き、悲しみました。

「これらの苦しみから解放される術はないものか」

王子の身分さえ、お釈迦様はむなしく感じたのです。

結局は、今の若さも、王子と言う身分も、そしてこの命さえもいつかは失われる。

有る物が失われていく恐怖に打ちひしがれ、とうとうお釈迦様は決心します。

世俗を捨て、出家する決心です。

逃れられない苦しみから解放される術を探すべく、出家したのです。

出家したお釈迦様はまず、二人の仙人の下で修行し、学びました。

しかし、お釈迦様が思うような悟りには至りませんでした。

そこでお釈迦様は苦行の道を選びます。

6年の年月をかけて苦行を行いました。

命を削るようなこと、想像を絶する痛み、苦しみを自らに与えます。

断食を続けたと思えば、牛のふんを食すこともある。想像を絶する苦行でした。

苦行を続けていたある日、お釈迦様はふと気付きます。

苦行を続けても、悟れない。つまり、苦行に意味はないことに気付きます。

何事にも中道が必要だと気付いたのです。

中道とは、ほどほどと言う意味です。

楽過ぎても良くない。苦しすぎても良くない。

不幸過ぎてもよくない。幸せ過ぎてもよくない。

行き過ぎは必ず執着が生まれます。

なぜ、あの人は、あんなに楽しそうなのか。なぜ、自分だけが苦しいのか。

それが執着です。

誰にも思い当たる節はあるのではないでしょうか。

その執着こそが、人の苦しみの根源であると気付いたのです。

そう気付いたお釈迦様は、苦行に別れを告げます。

そして、村の娘スジャータから粥(かゆ)をいただき、菩提樹の下で禅を組み、とうとう悟りに至りました。

お釈迦様の悟り

手に入れた物を、いずれ失うと言う怖さ

地位、名声、金もいずれ失うのではないかと言う恐れ

それらは全て執着から生まれるものです。

ならばその執着を捨て去れば良い。

この世は「色即是空」(しきそくぜいくう)

意味は「色があるものは、すべて空(くう)である」です。

つまり、実体があるものは、全て空(くう)である。

空(くう)であるとは、存在しないこと。いずれ消えてなくなると言う意味です。

形あるものは幻。形あるものは永遠ではなく、必ず消え去るものです。

「諸行無常」(しょぎょうむじょう)

時は移ろい、物事は変わりゆくと言う意味です。

今ある若さは、いずれ老いに変わる。

今ある健康は、いずれ病に侵されるかもしれない。

今ある地位も名誉も金も、死ねば何も残らない。

それらはすべてむなしいもの。

ならばそれらをありのまま受け止める生き方をすれば良い。

全てに解放された生き方、それは執着のない生き方です。

「こう言うものだ」

このように考えることで、物事に対する執着は薄れ、なんとも穏やかに生きることが出来る。

これが、物事の道理を明らかにして生きること。

すなわち「明らめる」生き方です。

それが、原始仏教、お釈迦様の悟りです。

原始仏教(上座部仏教)と大乗仏教

実は、日本に伝わってきた仏教とは、大乗仏教と言う、お釈迦様が亡くなられた後、お弟子さん達により広まった教えです。

お釈迦様が悟りを開いた、原始仏教とはかなり考え方が違います。

面白いことに、宗教と言っても、原始仏教であるお釈迦様の教えには、神と言う存在は介入する余地はありません。

よって、神に祈り救いを求めようとするのではなく、苦しみを和らげて生きる方法を追求する、要は現実世界での生きやすさを追求することが原始仏教です。

どことなく、現代社会にマッチングした考え方だと思います。

閉塞感を感じ日々生きづらさを感じる人々に、このように考えれば、楽に生きることが出来ると教えてくれている。原始仏教はそれに近いと思います。

それでは、日本に伝わった大乗仏教とはどのような教えでしょうか。

大乗仏教には、絶対的存在(いわゆる神)の存在があります。

これは、天の中心には、大日如来(だいにちにょらい)や廬舎那仏(るしゃなぶつ)と言われる宇宙の源(神のような存在)があると言うものです。

大乗仏教では、お釈迦様とは宇宙の真理(絶対的存在の真理)を人間に伝えるために、地上に使わされた人物です。

どことなく、イエス・キリストに似ている解釈です。

ここが原始仏教との最も異なる部分であると思います。

なぜ同じ仏教に、このような違いが生じたのでしょうか。

お釈迦様の考え

お釈迦様は悟りを開きましたが、経典を残したりしませんでした。

なぜなら、悟りを開き、あとは安らかに死んでいくことが正しい生き方と考えたからです。

その理由は、以下のようなものです。

お釈迦様は、ネパールの小国家(釈迦族)の王子として生まれた後、出家した話は先の通りです。

出家した後、南方へ旅し、インドに入りました。

インドではカースト制度と言うとても厳格な身分制度がありました。

カースト制度


インドで古くからある身分制度です。
上階層から順にバラモン(僧侶)、クシャトリア(王族)、バイシャ(市民)、シュードラ(奴隷)、さらにこの4つの階層に入れないアウトカーストと言う身分があります。

これらの身分は、生まれながらの家柄で引き継ぐものであり、途中で変えることは出来ません。

職業選択の自由はもちろんありません。ヴァイシャはヴァイシャの、シュードラはシュードラの仕事しか出来ません。

結婚も同じ階級同士でしか出来ません。

非常に厳しい制度でした。

お釈迦様はインドのカーストを強く否定しました。

本来、生まれながら平等なはずの人間。

カースト制度は全く真逆の制度です。

その対等であるはずの人間に、説法すると言うこと。

そこにはもはや対等の関係はありません。

それこそは、お釈迦様が拭い去ろうとしていた煩悩(ぼんのう)に他ならないものでした。

生涯をかけて、悟りを開く。そして、人として抗えない死と言う苦を静かに迎える。それがお釈迦様の望んだ生き方でした。

悟った人間には煩悩はありません。

人に教えると言う行為自体を煩悩とすれば、説法とは、お釈迦様には全く無縁な行為です。

では、なぜお釈迦様はお弟子さん達に説法しようと考えを改めたのか。

伝説では、お釈迦様の元に梵天(ぼんてん)(仏法を守護する神)が現れ、その悟りを万民のために教えてあげてほしいと懇願されたことがきっかけと言われています。

真意は定かではありませんが、何らかのきっかけにより、お釈迦様は、説法の旅に出て、教えを広めたのです。

変わり行く仏教

お釈迦様は、元々、自分で終わらせるはずだった悟りの修行を、経典として残そうとは思っていませんでした。

よって、仏教の教えとは、お釈迦様の没後、お弟子さん達により口伝えにより広まらざるを得なかったのです。

お釈迦様が亡くなられ、時は流れ様々な解釈が仏教につけ加えられていきます。

時代のニーズに合うように解釈は変わって行きます。

大乗仏教とは、まさにその中から生まれてきたのです。

お釈迦様の原始的な教えが原始仏教です。
原始仏教は、かつては小乗仏教、現在は上座部仏教として、タイやスリランカに伝わっています。
大乗仏教は東アジアから日本にかけて広まりました。
東南アジアでは、ベトナムにも伝わっています。

大乗仏教が受け入れられた理由

苦しみを乗り越えた者だけが悟りを開けると解釈した上座部仏教

苦しみを乗り越える者は自らだけではなく、他者をも救えるとする大乗仏教

日本は大陸からの流れで大乗仏教が伝わりましたが、当時の日本には、とてもマッチングした教えだったのかもしれません。

当時、大和政権内で有力だった蘇我氏により仏教は広まり、推古天皇は、仏教の力を利用し、国を治めようとしました。

それはまさに、自らだけではなく、他人をも救う思いやりの心を根付かせようとしたのかもしれません。

天の中心に宇宙の源があり、死ねば極楽浄土へ行ける。そのために生前は善行を尽くす。

厭世的で、希望を見出せない時代、民衆がたった一筋の光を見いだせたのが大乗仏教の教えなのではないでしょうか。

人々の心を大乗仏教は見事に掴んでいったのです。

中道の姿勢が大切である

上座部仏教、大乗仏教

どちらが正しいと言うものではありません。

優秀なお弟子さんたちにより、時代のニーズにあった形で様々な解釈が加えられ、現在の形になったのです。

それは、壮絶な戦いの歴史であったと思います。

教科書では、たった一行で終わる仏教伝来ですが、そこには壮大なドラマがあったのです。

仏教と言うキーワードは、今後歴史を学んで行く上で頻出なワードです。

そんな折、今回の仏教のお話しを思い返してみてください。

ただ教科書を追うよりも、きっと理解が深まるはずです。

お釈迦様の言う通り、歴史を学ぶには中道の心が大切です。

どちらが正しい。どちらが悪い。

それは人間の物差しです。

歴史が動く瞬間。

それは人の決断、選択の瞬間です。

その人が最善であると思う決断をした瞬間の現れです。

それに評価を与えるのではなく、冷静な判断で歴史を学んで行く。

そのようなスタンスで学ぶ姿勢が必要なのです。

ABOUT ME
ならぼん
ならぼん
歴史大好き
歴史が好きすぎて日々の仕事よりもブログの更新ばかり考えています。現在世界で起こっている出来事は、すべて過去の遺物です。良くも悪くもその遺物の中で私たちは生きています。歴史を1本の線で捉えることができたとき、私たちは今何をすべきかが見えてきます。中学生の皆さん、歴史を勉強だと思わずに味わい尽くしましょう。その一助となるためにこのサイトを立ち上げました。ひとりひとりの思いが集まれば、世界は必ず変わります。みんなが安心して暮らせる世界を作っていきましょう。 管理人 ならぼん 身分 しがないサラリーマン 大好きなキャラ 野原ひろし 中学教員免許保持者
記事URLをコピーしました