中学校歴史の教科書(東京書籍)第4章は近世の日本です。
冒頭では突然ヨーロッパの話から始まります。
なぜ、ヨーロッパの話から始まるのか。
理由はヨーロッパが世界を動かすからです。
日本を中心に歴史を学ぶ事は、実に遠回りです。
世界を中心に日本へフォーカスしていく。
しっかりヨーロッパの動きを理解する。
するとなるほど!そうだったのか!を実感できます。
さあ、ヨーロッパを中心に、第4章の概要を見ていきましょう!
ヨーロッパでは何が起きていたのか
キリスト教とローマ帝国







その後、西ローマ帝国はゲルマン民族が侵入し滅亡してしまいます(476年)。
西ローマ帝国の後、フランク王国が誕生し3つに分裂します。
それらはやがてフランスやドイツ、イタリアとなります。

東ローマ帝国(ビザンツ帝国)はその後も存続し、1453年まで存在しました。
これらローマ帝国やフランク王国はキリスト教を信仰する国々です。








聖地奪還、十字軍の遠征
聖地エルサレム
エルサレムはとても複雑なところです。
エルサレムはキリスト教の聖地でありながらイスラム教の聖地でもあり、ユダヤ教の聖地でもあります。
ビザンツ帝国の領内にあったエルサレム。
ここがイスラム教のセルジューク朝に奪われ、事態が深刻化します。
セルジューク朝にしてみればようやく手にした聖地。
しかし、キリスト教側が黙っているわけはありません。
ローマ教皇を中心に、聖地エルサレムの奪還作戦が展開されます。






ルネサンス花開く

ローマ帝国内でキリスト教が国教とされたのが392年のことです。
それ以来、西ヨーロッパ諸国は、キリスト教とともに人生を歩んで行くことになります。
当時の西ヨーロッパは、キリスト教の教えは絶対であり、教会の言うことも絶対でした。
人々にとっては、神の存在が全てでした。
そうした中、人々はいつしか人間主体の生活を失っていきました。
そのような西ヨーロッパに、イスラム文化が持ち込まれたことは、非常に新鮮なことでした。





人間らしさを取り戻すために

ルネサンスは、文芸復興とも呼ばれます。
忘れかけていたローマ・ギリシャ文化を復興させる運動です。
人間の生き生きとした姿を文学や芸術で描かれ始めました。
ミケラン・ジェロのダビデ像

レオナルド・ダヴィンチのモナ・リザ

神をモチーフにする作品ではなく、人間を生き生きと描写する芸術が多々生まれました。



大航海時代の始まり

当時、アジアの香辛料(スパイス)は非常に貴重な品物でした。
特に肉食のヨーロッパの人々にとっては必需品でした。
しかし、シルクロードを渡りアジアから香辛料を運ぶのには難点がありました。
イスラム教の国を通過しなければならないことでした。
イスラム商人は通行料として高い税金をかけていたため、ヨーロッパの人々にとっては頭が痛いことでした。
そこで考えたことが、船を使ってアジアへ行く方法です。

バスコ・ダ・ガマが南アフリカ経由でインドへ到達したことをきっかけに、各国は利益を求め新天地を求めました。
コロンブスがアメリカ大陸を発見したのも、その流れです。

新しい土地で先住民を支配し、自国の利益のために土地と先住民を利用する。
これを植民地政策と言います。




ヨーロッパと日本との出会い
宗教改革

前述したように、西ヨーロッパでは長らくキリスト教による支配体制が続いていました。
教会の権力は次第に高まりましたが、次第にその存在は腐敗していきました。
免罪符(めんざいふ)
これは、金を払い、免罪符を購入すれば罪が許されるという制度です。
呆れてものも言えませんが、それほど教会は私欲にまみれていたのです。
しかし、この腐った教会の態度に反旗をひるがえした人達がいました。
マルチン・ルターやカルヴァンです。

彼らは「反抗する者」という意味でプロテスタントと呼ばれる新たなキリスト教宗派を作りだしました。
元々あったキリスト教宗派はカトリックと呼ばれます。
キリスト教が大きく分かれるきっかけとなりました。
この一連の騒動を宗教改革と言います。


腐敗しきったカトリック派の中で、立て直しを図ろうとする人達が現れました。
イエズス会と呼ばれる彼らは、布教活動をヨーロッパから新天地のアメリカやアジアへ定め旅立ちました。
宣教師フランシスコ・ザビエルは布教活動のため日本へやってきたのです。

同じころ、ポルトガル人により種子島(たねがしま)に鉄砲が伝えられます。
鉄砲は、戦国時代の戦い方を大きく変え、信長や秀吉、家康らによる天下統一事業を大幅に早めたと言われています。




国を閉ざす。日本の鎖国政策

江戸幕府はキリスト教によって翻弄(ほんろう)された幕府と言えます。
日増しに増えるキリスト教信者、幕府に従うはずの人民が異国の神へ傾倒していく状況に、幕府は警戒しました。
幕府はとうとう異国との付き合いをやめます。
これ以上キリスト教徒が国内に増えることに警戒したのです。
異国との関わりを断つ、この政策を鎖国政策と言います。
しかし、これがきっかけで日本は世界から相当の遅れを取ることになります。







第4章「近世の日本」の学び方
1 キリスト教とイスラム教の争いで十字軍が組織される。
2 十字軍がイスラム教の国と戦うことで、イスラム文化が西ヨーロッパへ伝わる。
3 イスラム文化と共に、ギリシャ文化ローマ文化が西ヨーロッパへ戻ってくる。
4 腐敗した教会の支配体制に疑問が生まれ、ルネサンスや宗教改革が起こる。
5 イスラムから伝えられた羅針盤によって航海術が発達し、新たな航路や大陸が発見される。
6 航海技術が進み、キリスト教や鉄砲が日本に伝わる。
7 キリスト教徒を警戒した江戸幕府は鎖国政策を行う。
以上の流れを意識しながら、定期テスト対策第18回目~32回目を確認してください。
