これからは武士が政治を行います - 中学生のための、よくわかる歴史
定期テスト対策
PR

これからは武士が政治を行います

yamamira
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

これからは武士が政治を行います

定期テスト対策第八回目は、武士政権の成立です。
力をつけてきた武士が、とうとう政権(政治を行う権利)を手に入れるまで成長してきます。
教科書の68P~69Pです。

ここでおさらいをしておきましょう。
政権は本来天皇にあります。
そして律令体制の下では、実質的には天皇の下にある太政官(だじょうかん)が政治を行っていました。
ところが、公地公民の制が崩れ、律令体制が崩れ始めると天皇の力が一気に弱まっていきます。
そこで現れたのが藤原氏でした。
藤原氏は自分の娘を天皇に嫁がせたりしながら、朝廷内で大きな権力を手にしていきます。
広大な荘園を手にし、摂関政治(せっかんせいじ)を確立するなど、時代は藤原氏の全盛期でした。
おもしろくないのは天皇です。
長年日本を動かしてきた天皇。
しかし、朝廷内の一貴族に過ぎない藤原氏に政権を奪われ、天皇は権力の奪還を考えました。

こんな時に現れたのが武士達です。
徐々に力をつけ始めた武士。
彼らを上手く利用することで、天皇は権力を取り戻そうと考えていくのです。

院政(いんせい)

藤原氏とつながりが薄い後三条天皇(ごさんじょうてんのう)が天皇に即位し、事態は変わり始めます。
荘園管理を徹底し、藤原氏ばかりに荘園が流れないようにするなど、徹底的な政治改革を行い、藤原氏の勢いを抑え込むことに成功しました。

こうして天皇の力を取り戻していくのですが、ここから院政(いんせい)と呼ばれる政治スタイルが始まります。
天皇が位(くらい)を譲ると、上皇(じょうこう)となります。
いわゆる隠居(いんきょ)生活に入るのですが、この上皇が引き続き政権を担当していくことを院政(いんせい)と呼びます。

院政(いんせい)


天皇が政治の場を去り、上皇となって住んだ場所が院(いん)と呼ばれました。
その院(いん)で引き続き政治を行ったことから、院政(いんせい)と呼ばれました。

天皇が政治を行うと言っても、天皇は年中を通し、各種行事をこなすことに手いっぱいだったと言われています。
こうした事情から政治がおろそかになり、スキをつかれ藤原氏のような貴族に政権を奪われてしまいました。

その弱点を補ったのが院政(いんせい)です。
天皇は従来通り各種行事を取り仕切る。
代わりに位(くらい)を譲った上皇が政治を行うというスタイルを作り上げたのです。

ただしこれは、結局は天皇以外の者が権力を持ち「藤原氏の摂関政治と何ら変わらないのではないか」という批判もありました。

かくして上皇は大きな権力を持ち、やがてそれを良しとしない天皇と対立していくことになります。
その対立に大きく貢献していくことになるのが武士たちです。

保元・平治の乱(ほうげん・へいじのらん)

院政(いんせい)は白河上皇や鳥羽上皇の時に大いに力をふるいました。
特に寺社を優遇したので、僧は大きな力を持ち、武装した兵(僧兵)となりました。

上皇は僧兵や武士を巧みに利用し、勢力を拡大して行きました。

保元・平治の乱(ほうげん・へいじのらん)


上皇が力を持つ反面、不服に思う天皇との争いが始まります。
この2つの争いに大いに健闘したのが源氏平氏の武士です。

保元の乱は源氏平氏の区別なく、親も子も争いあう非情な争いでした。
続く平治の乱は完全に源氏と平氏がわかれて争いました。
詳しくは以下をご参照ください。

院政と源平争乱 変わりゆく朝廷 前回の平将門の乱、前九年後三年の合戦も藤原家の摂関政治全盛期に起きた出来事です。ここはしっかり年表で確認してくだ...

この2つの乱により朝廷内の争いが収まったことから、武士の力が大きく認められました。

源平の争乱

保元・平治の乱は平氏の活躍で後白河天皇の勝利に終わりました(保元の乱は源平入り乱れた骨肉の戦いでしたが)
平清盛(たいらのきよもり)は、その後も後白河上皇の院政を助け、武士として初めての太政大臣(だいじょうだいじん)になりました。

太政大臣は律令体制の太政官の中でも最高役職です。
適任者がいなければ空席となるくらい、誰でもなれる役職ではなかったのです。

その役職に武士が就任することになるとは、一体誰が想像できたことでしょうか。

こうして力をつけた平氏。
平清盛は娘を天皇のきさきにしたり、中国の宋(そう)との貿易の利益を得るため、兵庫県の港を整備しました。
航海の安全を祈願するために、広島県の厳島神社をたびたび参詣しました。

平氏の勢いはとどまることを知りませんでした。
しかしそのおごりから「平氏でなければ人ではない」と言う者達まで現れ始め、徐々に平氏に対する不満は高まって行きます。
そのような中、立ち上がったのが平治の乱で惨敗を喫した源氏でした。

鎌倉幕府 初めての武家政権 立ち上がる源氏 平治の乱以降、各地に散らばってしまった源氏武士たち。源氏武士はいずれ来る源氏再興の時を待っていました。彼らに一...

平治の乱後、平清盛は源氏の若き後継者たちを生かしてしまいました。
そのため、平氏は源氏により滅ぼされることになります。
その後継者たちこそ源頼朝(みなもとのよりとも)と源義経(みなもとのよしつね)です。
源平最後の戦いは壇ノ浦(だんのうら)の戦いと呼ばれ、平家物語(へいけものがたり)の中で悲しく詠われています。

ABOUT ME
ならぼん
ならぼん
歴史大好き
歴史が好きすぎて日々の仕事よりもブログの更新ばかり考えています。現在世界で起こっている出来事は、すべて過去の遺物です。良くも悪くもその遺物の中で私たちは生きています。歴史を1本の線で捉えることができたとき、私たちは今何をすべきかが見えてきます。中学生の皆さん、歴史を勉強だと思わずに味わい尽くしましょう。その一助となるためにこのサイトを立ち上げました。ひとりひとりの思いが集まれば、世界は必ず変わります。みんなが安心して暮らせる世界を作っていきましょう。 管理人 ならぼん 身分 しがないサラリーマン 大好きなキャラ 野原ひろし 中学教員免許保持者
記事URLをコピーしました