中学歴史定期テスト対策

十字軍によって生まれたもの

十字軍によって生まれたもの

奈良
中学歴史定期テスト対策の第18回目です。
教科書は100P~101Pです。
近世の日本に話が進みます。

キリスト教世界とルネサンスの単元です。
まずはルネサンスとは何なのかをおさえましょう。
次にルネサンスが起こった背景をおさえましょう。

十字軍によりもたらされたもの

奈良
十字軍を覚えていますか?
十字軍によりもたらされたもの。
それは東西文化の交流でした。

イスラム教の国により、キリスト教の聖地エルサレムが占領されました。
聖地奪還のため組織されたのが十字軍です。

当時、ローマ帝国は東ローマ帝国(ビザンツ帝国)西ローマ帝国に分裂していました。
西ローマ帝国では、カトリック教会の頂点に立つローマ教皇(法王)が強大な権力を持っていました。

ローマ教皇の呼びかけにより、西ヨーロッパ諸国の王や貴族は十字軍を組織し、聖地エルサレムの奪還を目指したのです。

結果的に十字軍による聖地エルサレムの奪還は失敗に終わります。
同時に教皇の権威は失墜してしまいます。
しかし、ここで重要なことは、十字軍の遠征により何がもたらされたのかです。

ヨーロッパとイスラムの融合

奈良
十字軍による遠征により、多くの人命が失われました。
しかし、歴史的に見れば大きな功績を残すことになります。
ヨーロッパとイスラム文化の融合です。

広大なヨーロッパを横断する遠征。
途上では様々な文化に触れることになります。
特にイスラム世界の技術の進歩は目覚ましく、それらはヨーロッパに持ち帰られ伝えられることになります。

火薬、占星術、錬金術。

さらにイスラムの国々はヨーロッパとアジアの中間に位置していたため、アジアの文化をヨーロッパに伝えるきっかけにもなりました。

羅針盤(らしんばん)や紙、それに意外なことですがトランプやチェスなどの娯楽も、元々は中国やインドで発祥し、ヨーロッパへ伝えられたのです。
数字の「0」を考えだしたのはインドという説があります。
「0」がない世界は大変でした。

例えば、1000という数字を紙に書く時、「1」に「0」を3つつければ済む話です。
ただ、それは「0」があるからゆえです。

「0」がなければ、黒丸を1000個書いたりなど、気の遠くなるような作業になるのです。
これらの「0」を本格的に使い始めたのもイスラム世界です。
アラビア数字と言われる理由もここにあります。

カフェの発祥地もイスラムの国々が発祥です。
イスラム教は飲酒が禁じられていたため、人々はカフェでコーヒーを飲むことを楽しみにしたのです。

ルネサンス(文芸復興)

ヨーロッパはキリスト教による支配が進んでいました。
遥か昔、ローマの皇帝により迫害されたイエス・キリスト。
しかし、いつの間にか立場は逆転し、教皇が皇帝を任命する世界に変わっていました。

神による絶対的な支配。
それが中世ヨーロッパの世界です。

奈良
人間のいきいきとした姿を文学や美術で表現した。
それがルネサンスです。
やよい
人間がテーマなんですね。
奈良
「神の世界が全て」
それが長らくローマ教皇の支配下に置かれた西ヨーロッパ諸国の思想です。
やまと
そうか!それが異世界の文化に触れて、「そうじゃない世界がある!」って思ったんだ!
やよい
その異世界との交流こそ、十字軍がもたらしたんですね。
やまと
イスラム世界がアジアとヨーロッパの中間点にあったのも、重要だよね。
アジアの文化もヨーロッパに伝わったんだもんね。

古代ギリシア文化の復活

奈良
アレクサンダー大王を覚えていますか?
やまと
めっちゃくちゃすごい人!
やよい
マケドニアの王で、領土をインドの方まで拡大した人です。
奈良
重要なのは、彼の大遠征の結果、古代のギリシア文化が東方オリエントに伝わり、ヘレニズム文化が生まれたことです。
やまと
そ、そう言えばそんなのがあったね。
奈良
古代ギリシアの文化は、アジア方面で生き続けていたのです。
そして十字軍により西ヨーロッパへ戻ってきたのです。
やよい
そうか!ローマ帝国は完全にキリスト教文化になってしまっていたけど、古代ギリシアの文化が舞い戻ってきた!
それが文芸復興!ルネサンスなんですね!
奈良
ルネサンスとはこうだ!と断言するのは難しいのですが、「忘れていた何か」を思いだし、それを芸術として表現したことがルネサンスです。
やまと
な、なんか感動。
奈良
古代ギリシア文化と言えば何でしょうか?
やよい
彫刻です!
やまと
そうだ!仏像も元々インドではなかったもんな!
ヘレニズム文化の誕生で仏像が作られたんだった!!
奈良
ルネサンスの代表作「ダビデ像」は生き生きとした人間の姿を彫刻化しています。
作者はミケランジェロですね。
やよい
有名なモナ・リザもダビンチの作品ですね。

宗教改革と免罪符

奈良
もう一つ、この単元で大変重要な学習項目があります。
宗教改革です。

キリスト教のトップに君臨するのがローマ教皇です。
16世紀にそのローマ教皇が免罪符を売りだしました。

例え罪を犯しても、免罪符を購入すれば神の許しを得られるというものでした。
要は、「金さえ払えば罪を犯しても大丈夫」という内容です。

それほどカトリック教会内部は腐敗していました。
これに異を唱えたのが、ルターカルバンです。

ルターはドイツで、カルバンはフランスやスイスでローマ教皇を批判しました。

「聖書こそが正しい」

それがルターやカルバンの主張です。

ルターやカルバンの教えは「カトリック教会に抗議する者」という意味で
プロテスタントと呼ばれます。

プロテスタントに対抗するために、カトリック教会はイエズス会を立ち上げ、カトリックの改革を目指します。
やがてそのイエズス会の一行はアジア、日本へと渡ってきます。

フランシスコ・ザビエルの来日が、それに当たります。