遣唐使、やめてもいいんじゃね?

天平文化(てんぴょうぶんか)は奈良時代特有の文化です。
特徴は、仏教と唐の文化の影響を強く受けた文化です。
奈良時代の次は平安時代です。
現在の京に都を移されました。それが平安京(へいあんきょう)です。
奈良時代には、遣唐使がたびたび唐に派遣され、唐の文化を日本に持ち帰りました。
しかし、平安時代に入ると、唐の力の衰えもあり、とうとう遣唐使が廃止されます。
遣唐使の廃止の理由、そして廃止後、日本に起きた変化。
この2点をおさえることで、テストの得点は大幅にアップします。
天平文化(てんぴょうぶんか)
唐の律令制度にならい、唐の都(長安)を真似て平城京をつくり、何かと唐にこだわった奈良時代。
当然唐の様々な文化が日本に伝わります。
日本と唐の懸け橋の役を担った(になった)のが遣唐使(けんとうし)です。
当時の危険な航海を乗り越え、遣唐使は唐の様々な文化を日本に持ち帰りました。
特に仏教を厚く重んじた聖武天皇(しょうむてんのう)の時には、唐の文化と仏教の影響を強く受けた文化が栄えます。
これが天平文化(てんぴょうぶんか)です。

当時の唐は、ヨーロッパとの交易も盛んに行われていました。
唐の都長安(ちょうあん)とヨーロッパを結ぶ道はシルクロード(絹の道)と呼ばれました。
世界の貿易拠点として賑わっていた唐。
その唐の文化が日本に伝わるということにより、ヨーロッパの文化も日本に流入してくることになります。
遠くペルシャで作られたガラス容器が日本に伝わったのもそのためです。
東大寺の正倉院(しょうそういん)にはヨーロッパや西アジア、インドから伝わった宝物が残されています。
聖武天皇が愛用した宝物も、正倉院には残されています。

鑑真(がんじん)

これらの諸問題に対処するため、聖武天皇や、光明皇后(こうみょうこうごう)(※天皇の妻は、仏教の力に頼りました。)
国ごとに国分寺(こくぶんじ)、国分尼寺(こくぶんにじ)を建てました。
都には東大寺の大仏を作り、仏教の力で国や民(たみ)を守ろうとしました。
一方、聖武天皇の過剰な仏教保護につけいり、僧(そう)が力をつけていました。
僧は税や刑罰までも免除されるなど、過剰に優遇されていました。
ここで登場するのが鑑真(がんじん)です。
教科書ではさらりと流されてしまう鑑真(がんじん)ですが、当時の唐では相当な修行を積んだ僧です。
本来、正式に僧になるためには、相当の修行を積み、鑑真のような高尚(こうしょう)な僧に認定される必要がありました。
しかし、当時の日本にはそれほどの僧がいませんでした。
税や刑罰の免除の欲しさに頭を丸め僧になる者もいたのです。
これに心を痛めたのは聖武天皇です。
聖武天皇は、当時の偽(にせ)の僧を一新するため、唐から高尚な僧を招こうと考えました。
この僧こそ鑑真(がんじん)です。



桓武天皇(かんむてんのう)と平安京

聖武天皇は仏教の力で国家を繁栄させようと考えていました。
しかし、それは仏教への依存にもなりました。
仏教に依存し過ぎた聖武天皇。
それにより力を得た僧が勢力を広げていきます。
桓武天皇は、「正しき政治を行うことで国家を繁栄させることができる」と考えました。
仏教に依存し過ぎた体制に終わりを告げるため、都を奈良から引き離す決意をします。
そしてとうとう都は現在の京都へ移されることになります。
まず784年に長岡京へ。
そして794年にはいよいよ平安京へと都が移転します。
794年から1869年の東京都への首都移転まで、京都は日本の政治中心地として栄えます。
桓武天皇はその地であらゆる改革を行います。
貧しい民には兵役の義務を免除しました。
唐の勢力が弱まり、東アジアへの緊張感が緩んだためです。
貧しい民は兵役の義務が解除され、口分田(くぶんでん)の耕作に集中出来るようになりました。
各国の国司へ対する監視を強化し、正しい政治を行うように力を尽くしました。
日本に新たな仏教を取り入れ、仏教と政治の癒着(ゆちゃく)を解消しようと努力しました。
また、東北にいた蝦夷(えみし)を征服し、律令国家に組み入れました。


最澄(さいちょう)と空海(くうかい)



遣唐使(けんとうし)の廃止

菅原道真は、学問の神様として有名です。
5歳で和歌を詠(よ)むなど、その異才ぶりから幼少期には、神童(しんどう)と呼ばれました。
学者としては異例の出世を遂げた人です。
太政官の中の右大臣にまで上り詰めました。
やがて嫉妬から大宰府に左遷(させん)させられ、無念の死を遂げます。
その後の祟り伝説は有名な話です。
道真は存命中、遣唐使の廃止を訴えました。
道真自身遣唐使として派遣されましたが、唐の衰えぶりを見た道真は「危険な航海を冒してまで唐に渡る必要はない」と判断します。
この道真の進言により、遣唐使は廃止されることになりました(894年)
白紙(894)に返す遣唐使で覚えましょう。
