産業革命と資本主義、社会主義の誕生

産業革命がもたらしたものは大量生産です。
従来の手工業から機械式の生産手段に変化したためです。
このことにより、労働者と雇用者(こようしゃ)という関係が始まります。
そこから生まれたのが資本主義と社会主義という思想です。
産業革命とは





「もっと楽に大量に生産出来ないだろうか」
こうしてヨーロッパでは技術改良に改良を加え、蒸気機関(じょうききかん)を作ることに成功します。
蒸気機関(じょうききかん)とは、蒸気で動くエンジンです。
燃料の石炭を用い、高熱の蒸気を利用しエンジンを動かします。
この蒸気機関の動力を使用し、機械を動かすことに成功し、綿織物を機械式で生産することに成功しました。
さらに技術者のワットは、蒸気機関に改良を加えます。
蒸気機関は瞬く間に、あらゆる産業に用いられ、人々の働き方に大きな変革をもたらしたのです。













資本主義と社会主義

産業革命によって、人の働き方が大きく変化しました。
雇用者(こようしゃ)と労働者という関係です。
従来の働き方は、手工業(しゅこうぎょう)です。
古くは家内工業、そして工場制手工業(マニュファクチュア)などがありました。
いずれにせよ手工業です。
作業効率が悪く、生産力もほとんどありませんでした。
しかし、産業革命により生産が機械式となったことで、作業効率が格段に上がりました。
工程別に人を配置し、流れ作業の仕組みも徐々に出来ていきます。
すると、多くの人を労働者として雇う必要性が出てきます。
産業の発展により、照明も使用され、夜間の作業も可能になりました。
多くの労働者を投入することで、より多くの製品を作り、儲けを出すことが出来るようになったのです。
資金力がある者(資本家)が労働者を雇い、自由に生産取引ができる仕組みを資本主義(しほんしゅぎ)と言います。
ところが一方で、労働者の生活は非常に苦しいものでした。
休みもろくになく、長時間労働の低賃金。
集団で住み込みで働かされ、粗末な食事。
彼らの生活環境は非常に劣悪な環境でした。
このような中、マルクスは労働者のための社会実現を訴えました。

彼の思想は、多くの労働者に支持され、資本主義を批判する社会主義へと発展しました。



発展するヨーロッパの社会




















