中学歴史定期テスト対策

江戸の街づくりは天才的!

江戸時代の街づくりは天才的!

奈良
中学歴史定期テスト対策の第29回目です。
教科書は122P~123Pです。
江戸時代の街道整備と都市の繁栄です。

江戸時代には全国的に寛永通宝(かんえいつうほう)が流通しました。
地方の特産品も江戸に運ばれ、大いに産業も賑わいました。
これらを可能にしたのは、江戸時代の巧妙な街づくりです。
江戸を中心に全国各地へ続く街道(かいどう)を整備しました。
そして、大阪から江戸への航路も整いました。
整備された街道と航路。
これらによって日本全国の物流が盛んになりました。

江戸時代の街道(かいどう)

奈良
現在の東京都の基盤、江戸の街づくりは非常に計算しつくされていた作りです。
江戸の中心に各地方に延びる街道が整備されました。
現代の経済の要(かなめ)を担う東京が、既に江戸時代に完成されていました。
やよい
東京の現在の姿が、江戸時代には既に作られていたと言うのは驚きですね。
奈良
試験には全く関係ありませんが、江戸の街づくりには、南光坊天海(なんこうぼうてんかい)という僧が関わっていたとされています。
南光坊天海

108歳(134歳という説あり)の長寿を全うした天海。
江戸の街づくりには、家康の右腕として活躍した天海の働きは欠かせないものでした。

天海は風水に徹底してこだわり、江戸城を中心として街の配置にこだわりました。
そして街道(かいどう)の整備です。

江戸を中心に、各地方へアクセスできる街道を整備しました。
この街道整備のおかげで、江戸時代の物流は盛んに行われたのです。

奈良
実は、この南光坊天海は明智光秀説があります。
やまと
な、なぬ?光秀は本能寺の後、死んだのでは?
奈良
そこははっきりとわかっていないところですね。
いろんなミステリーがあるところが歴史の面白いところです。
やよい
現実的に、光秀だという可能性は高いのですか?
奈良
そのあたりは、また別の機会にお話ししましょう。
まずはテスト対策をやりましょうね。
やよい
ちぇ、つまんねーの。
奈良
下の図を見てください。
奈良
各街道と航路を示した図です。
やまと
なんか今も良く聞く名前だね。
新幹線とか。
やよい
東海道新幹線、日光街道、中山道・・・。
ほんとだ!
奈良
これらの街道が整備され、江戸を中心に大阪や京都が結ばれました。
大勢の人々が行きかい、途中の都市も大いに賑わったことは想像できると思います。
やまと
そうか、人が一人二人歩ける道ではなくて、大勢の人が行き来できる道を作ったんだね。
工事は大変だったろうな。
やよい
それが道路として整備されて、現代社会でも交通の要になっているんですね。
奈良
人が動けば金が動きます。
江戸時代は交通整備により、経済活動が活発化した時代なんですよ。
やまと
おや?この素っ裸の人は?
奈良
この人たちは飛脚(ひきゃく)です。
全国に手紙や荷物を届けました。
やまと
すげー!走って移動したんだ。
奈良
もちろん、あまりに遠方の場合は同業者へのリレー方式でつないだりしました。
隣町まで行って、別の人へ託すなど。
それでも相当な距離を走りましたけどね。
やよい
多くの人が遠方から来るのでは、宿も必要ですよね?
奈良
大きな街道沿いには、宿場が置かれました。
旅人だけではなく、遠方から来る参勤交代の大名行列にも使われました。
やまと
すげー!大名も泊まったんか!?
奈良
さすがに一般人と同じ場所に泊まるわけにはいきませんからね。
大名や幕府の役人が宿泊する宿場は本陣(ほんじん)、庶民が宿泊する場所は旅籠(はたご)と呼ばれて区別されていました。
奈良
上の写真は関所(せきしょ)です。
東海道の箱根関所です。
地方の大名たちが幕府に反抗するのが目的です。
やよい
どんなことをした場所なんですか?
奈良
人と物の取り締まりです。
参勤交代では、江戸に各大名の妻が、人質として住まわされていましたね。
その妻たちがひそかに領地に戻らないように見張りました。
やまと
そうか。人質がいるから大名たちは江戸幕府に反抗できないんだもんね。
奈良
江戸から脱出しようとする女性を「出女(でおんな)」と呼び、警戒しました。

関所では、江戸方面への鉄砲の持ち込みが警戒しました。江戸で戦争を起こさせないためです。
江戸に入ってくる鉄砲を「入り鉄砲(いりでっぽう)」と言い、これも厳重に警戒されました。

やまと
入り鉄砲に出女。
やよい
取締も厳しそうですね。

菱垣廻船(ひがきかいせん)樽廻船(たるかいせん)

奈良
陸路のほかにも、航路も発達しました。
商業の発達した大阪から、物資を江戸へ大量に運ぶ手段を確保するためです。
もう一度先ほどの地図を見てみましょう。

大阪から江戸へ、木綿や油、醤油(しょうゆ)を運ぶ船が菱垣廻船(ひがきかいせん)
酒を運ぶ船が樽廻船(たるかいせん)です。

東北地方や北陸の年貢米を大阪や江戸に運ぶためのルートを確認しましょう。
オレンジ色が東廻りルートです。
緑色が西廻りのルートとなります。

奈良
街道と航路。
これらの整備によって、江戸は大都市として成長していくことになります。

三都(さんと)の繁栄

奈良
江戸、大阪、京都を三都(さんと)と言います。

江戸は将軍の城下町が置かれ、将軍のおひざもとと呼ばれました。
武士や職人、商人が集まり、江戸中期には100万人を超える大都市に成長します。

大阪は全国の商業の中心地で天下の台所と呼ばれます。
北陸や西日本の大名は大阪に蔵屋敷(くらやしき)を置き、年貢米や特産品を蓄えました。

京都には朝廷や大きな寺社があり、学問や文化の中心となりました。
西陣織(にしじんおり)京焼きなどの工芸品も生産されました。

やよい
そう考えると、東京の歴史って意外に浅いんですね。
奈良
徳川幕府が開かれてから約400年。
これほどの大都市に成長するとは、誰も想像しなかったでしょうね。
やまと
家康が初めてやってきた頃の江戸が、ただの湿地帯だったなんて、信じられないな。
奈良
両替商や株仲間が発達したのも江戸時代です。

株仲間(かぶなかま)は、同業者同士が協力し、営業を独占するシステムです。
例えば、複数の八百屋同士が株仲間を組織し、幕府に営業を保護してもらいます。
幕府は株仲間から税金を得る代わりに、株仲間を保護します。
株仲間に入らない八百屋は、営業が出来なくなる仕組みです。
幕府は株仲間からの税金を、幕府の財源にあてました。

両替商は、銀行のようなものです。
当時、東日本は金、西日本は銀が主流に流通しました。
金と銀の価値は違います。

東日本の人間が西日本に来ると、金を銀に交換しなければなりませんでした。
その交換を両替商が行ったのです。
両替商は、金と銀を交換する際に、手数料を取り儲けていました。
江戸の三井家、大阪の鴻池(こうのいけ)家は、大名にも貸し付けを行い、莫大な利益をあげました。

奈良
以上、江戸時代の街道作りと、都市の発達でした。