大和政権が成立し、天皇中心の政治を進めてきた日本
しかし、蘇我氏のような有力な豪族によって力関係は逆転します。
大化の改新は、それら豪族たちの力を弱め天皇に力を取り戻すための一大改革でした。
天皇中心の国家、つまり中央集権国家の確立のためには、しっかりとした法整備や国家の組織作りが必要となります。
そこで日本は唐の律令制度(りつりょうせいど)を取り入れます。
律令国家となった日本
天皇に強大な権力を持たせ、安泰な中央集権国家を築けた・・・はずでした。
しかし班田収授法(はんでんしゅうじゅのほう)は大失敗。
墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいのほう)は私有地の拡大を生み、多くの荘園を生みました。
私有地の拡大は公地公民を完全に崩壊させ、律令国家の基盤は完全に崩れ去りました。
そのような中、藤原氏のような権力を持った一族が現れます。
荒れる国内。
そのような中、頭角を現してきたのが武士です。
武士は元々貴族や役人たちのボディガード的な存在でした。
しかし国内の混乱に乗じて、力をつけた武士は武士団を結成し、たちまち時代の中心を担う存在となったのです。
武士の登場
武士の成長と武士団



朝廷に対して不満を持つ武士団が反乱を起こしました。
平将門(たいらのまさかど)や藤原純友(ふじわらのすみとも)です。
これに対抗するため、朝廷も別の武士団の力を利用しました。
結局反乱は朝廷側の武士団により鎮圧されました。
国内の争い事に武士団が介入する。
これが中世日本の特徴です。
武士団の勢力は徐々に拡大して行きました。

朝廷は各地の反抗勢力を抑えるため、平氏や源氏の力を利用しました。
やがて源平の争乱(げんぺいのそうらん)と呼ばれる日本を二分する戦いが繰り広げられることになります。
鎌倉幕府の成立

太政大臣は、律令制度の太政官(だじょうかん)での最高権威です。
武士が政治に携わること、しかもトップクラスで政治を行う立場に就任したことは異例のことでした。
それほど武士の力が強くなってきたのです。





武士による政権である幕府(ばくふ)
幕府は鎌倉幕府をきっかけに室町(むろまち)幕府、江戸(えど)幕府まで続きます。
明治時代までの実に約700年弱、武士による政権が続いていきます。
日本の危機、蒙古(もうこ)襲来
元寇(げんこう)

元(げん)による日本への二度の襲来を元寇(げんこう)と言います。
大船団の元は台風に呑み込まれたり、鎌倉武士達の活躍で日本侵略はなりませんでした。
しかし、鎌倉武士達は命をかけ、モンゴル軍を追い払ったにもかかわらず、全く恩賞をうけることができませんでした。
なぜなら、元寇は国を守るための戦いであり、敵地を奪うものではなかったからです。
土地が手に入らなければ、鎌倉武士達に与える恩賞もありません。
その結果、鎌倉武士たちの間では鎌倉幕府に対する大きな不信感が芽生えていくのです。
鎌倉幕府の滅亡
鎌倉幕府に対する武士達(※御家人(ごけにん)と言います。)の不信感は朝廷にとって好都合でした。
武士から政治の実権を取り戻す機会を狙っていた朝廷。
後醍醐天皇(ごだいごてんのう)は1333年に挙兵し、鎌倉幕府を滅ぼすことに成功します。
南北朝の動乱と室町幕府
南北朝の動乱

天皇中心の政治を行うため、後醍醐天皇は建武の新政(けんむのしんせい)を始めました。
しかし、武士を軽んじ貴族に重きを置く新政は不評を買い、2年で崩れてしまいました。



鎌倉幕府を倒すために、後醍醐天皇に協力したのが足利尊氏(あしかがたかうじ)です。
建武の新政に不満を持った尊氏は、京都に新しい天皇を立てました。
後醍醐天皇は自らが天皇であると主張し、奈良県の吉野で別の朝廷を作ってしまいます。
こうして京都と吉野に2つの天皇と朝廷が存在する異常事態に陥ってしまいました。


室町幕府(むろまちばくふ)



第3代将軍の足利義満の時、室町幕府は最盛期を迎えました。

南北朝を合一させたことにより、国家は安定し経済も発展しました。
華やかな室町文化も栄えました。
京都の金閣寺(きんかくじ)は足利義満が建立(こんりゅう)した建物です。


幕府の力が弱まり、とうとう大きな戦争が起こりました。
応仁の乱です。
11年にもわたる戦争により、京の都は焼け野原になってしまいまいました。
幕府は無力化し、各地では守護大名が力を持ち始めます。
力をつけた家臣(かしん)が主君を討ち、自らが大名となる下剋上(げこくじょう)が起こりました。
こうして戦乱の時代が幕開けします。
戦国時代の始まりです。
第3章のポイントです。
1 武士が力をつけ、武士団が形成された。
2 武士による政権(幕府)が日本に初めて誕生する。(鎌倉幕府)
3 元寇によって鎌倉幕府に対する不満が高まる。
4 その不満を利用し、後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒し建武の新政を行う。
5 建武の新星政は足利尊氏らの不満を買い、後醍醐天皇は吉野で南朝を作る。
6 第3代将軍足利義満の時に、南北朝が合一される。
7 応仁の乱によって、室町幕府は衰退し戦国時代へ。
以上の流れを意識しながら、定期テスト対策第7回目~17回目を確認してください。
