律令国家の成立と平城京 - 中学生のための、よくわかる歴史
古代~中世
PR

律令国家の成立と平城京

yamamira
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

律令(りつりょう)とは

今日から律令国家(りつりょうこっか)の成立に入ります。
さっそく、律令と言うなんとも聞きなれない言葉が出てきましたね。

あんまり難しいのは嫌だよ。

そうですね。確かにここは、多くの中学生が歴史嫌いになってしまう、ちょっと厄介なところです。
でも、安心してください。これまで通り、しっかり前後関係を押さえていけばとても楽しくなりますからね。

よろしくお願いします。
聞きなれない言葉ですが、律令ってなんですか?

律令の律。これは「律すること(りっすること)」と覚えてもらえば良いでしょう。
悪いことをすれば、きちっと自分自身を律しなければなりませんね。

罰と言う意味ですか?

正解です!次に令です。
これは命令の令と覚えれば良いでしょう。

ルールかな?

素晴らしい!正解です。令は決まりごとです。
ただし、政治をする上での決まりごとです。

律と令


律とは刑罰の決まり・・・刑法を指します。
令とは政治を行う上での規則・・・主に行政法(他には訴訟法、民法など)

律令とは、東アジアで見られる古代国家の法のことです。
唐はこの律令を整備し、大帝国を作ることに成功しました。

戸籍に登録した人に土地を与え、税を納めさせ、兵役を負担させるなど、国民を支配する仕組みを整えました。

これらの政策や、律令によって全国を支配する仕組みを細かく定めたことにより、
唐は皇帝の元に絶対的な権力を集め(中央集権化)強大な帝国を築き上げたのです。

日本は長い間、有力な豪族の影響もあり、天皇を中心とする政治は実現できていませんでした。

推古天皇も聖徳太子も苦労したもんね。

大化の改新を経て、ようやく天皇中心の政治を行う土台が出来上がりました。
あとは、しっかりとした仕組みを作り、中央集権化を進めるだけです。

そこで、唐の支配体制を取り込もうとしたのですね。

それが律令制度ってことだね!俺もわかったぞ!

そして701年には、唐の法律にならい、大宝律令(たいほうりつりょう)が作られ、全国を支配する仕組みが細かく定められました。

律令に基づいて政治を行う国家を律令国家(りつりょうこっか)と言います。
律令国家は、天皇と、天皇から高い地位を与えられ貴族となった近畿地方の有力な豪族が中心となって運営されました。
※大宝律令は、律令の日本バージョンです。
唐と日本では文化や風習の違いもあり、唐の律令をそのまま日本にあてはめることは困難だったのです。
大宝元年に定められたリニューアル版律令。
それが大宝律令です。

奈良時代と平城京



710年(和同3年)には、律令国家を象徴とする新しい都が造られました。平城京です。

藤原京からさらに北、奈良盆地の北部に唐の都、長安(西安)にならった平城京が、律令国家の新しい都として造られました。
奈良に都が置かれてから、京都の平安京に都を移すまでの約80年を

奈良時代

と言います。

和同開珎(わどうかいちん)

唐にならったのは律令だけではなく、貨幣の発行もありますよ。

お金ですね!

当時、唐の長安は西のローマ帝国や中央アジアのイスラム帝国と盛んに交易を行っていたんです。

すご~い!!そんな遠くまで!!

何日くらいかけて旅をするんだろうね。

はるか西からは香辛料など。中国からは絹などが西に伝わりました。
その名前をとって、交易ルートを絹の道「シルクロード」と呼ぶんですよ。

ステキな名前

長い道のり、従来の物々交換では大変です。しかも、物だと本当に価値のある物かどうか定かではない。
そこで、持ち運びに便利な貨幣が造られたのです。

確かに。お金だったら荷物にならないね。

お金には信用が必要です。信用があるからこそ、お金で売買が出来るのです。

そしてそのお金の信用とは、国に対する信用に他なりません。

もし今、日本の1万円をもらえたらどうでしょうか?
恐らく誰もが喜ぶはずです。日本の1万円は、信用があるため、常に
1万円相当の物と交換できるからです。

外国の話ですが、国の信用が落ち、その国のお金の価値が大幅に下がったことがあります。
今まで、紙幣を1枚出せば買えた食パンが、100枚出さないと買えなくなるような事態になるのです。

日本と言う国は、国際的に見ても信用が高い国です。だからお金の価値は安定しているのです。
信用がないお金は、ただの紙切れでしかありません。

当時の唐は、シルクロードから多くの商人が集まり、賑わいを見せていました。
律令の法整備も整い、唐の信用は非常に高いものでした。

唐にならい律令国家を目指す日本にとって、貨幣は是非とも取り入れたい制度でした。

それで、和同開珎(わどうかいちん)が造られたんですね。

お金は便利です。税で米を収めさせると面倒なことが起きます。

米が不作だと税が取れないんですね。

そうです。お金で税を取れば、毎回安定した税収入になるわけです。

お金は律令国家には欠かせない物なんだね!

そのとおりです!次はもっと複雑な話ですが、頑張りましょうね!
今日は律令制度のおおまかな話でしたが、次回は律令制度の具体的な仕組みのお話しです。

が、がんばるよ!

朝廷(ちょうてい)について


当サイトでは、ここまで朝廷と言う言葉は使わず、大和政権で統一してきました。
中学歴史の教科書で見ると、朝廷とは、
君主が政治を行う場所や機関。日本では、天皇と貴族で構成される政権を指す。
とされています。
この定義からすると、大和政権が全国を統一した時から、朝廷が誕生したと見ることは可能です。
実際教科書では、大和政権が全国統一を果たした以降から朝廷の言葉を使用しています。

朝廷と言う言葉をどの時点で使い始めるかは諸説あります。
朝廷とは官僚組織が整備された政権とする説を取れば、
律令国家としての成立が見られる700年以降から朝廷としての制度が固まったと見るべきでしょう。

当サイトでは、律令国家の仕組みが整った以降を朝廷の成立とする説を取り、
当記事「律令国家の成立と平城京」以降、朝廷の言葉を使用して行きます。

ABOUT ME
ならぼん
ならぼん
歴史大好き
歴史が好きすぎて日々の仕事よりもブログの更新ばかり考えています。現在世界で起こっている出来事は、すべて過去の遺物です。良くも悪くもその遺物の中で私たちは生きています。歴史を1本の線で捉えることができたとき、私たちは今何をすべきかが見えてきます。中学生の皆さん、歴史を勉強だと思わずに味わい尽くしましょう。その一助となるためにこのサイトを立ち上げました。ひとりひとりの思いが集まれば、世界は必ず変わります。みんなが安心して暮らせる世界を作っていきましょう。 管理人 ならぼん 身分 しがないサラリーマン 大好きなキャラ 野原ひろし 中学教員免許保持者
記事URLをコピーしました