戦国大名とキリスト教 - 中学生のための、よくわかる歴史
記事一覧
PR

戦国大名とキリスト教

yamamira
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

戦国大名の誕生

応仁の乱の後、室町幕府の力が弱まり、代わりに勢いが増してきたのは守護大名(しゅごだいみょう)です。
おさらいをしましょう。

守護大名


元々守護は、源頼朝が弟義経の逃亡を追跡するために全国に設置したものです。

これにより全国に御家人を配置することになります。
守護が国司に代わり、地頭が荘園領主の管理をするようになりました。

国が管理していたものが幕府の管理に移る。
すなわち朝廷の弱体化と幕府の権力拡大が図られました。
そこまでが鎌倉時代です。

室町時代になると、守護はさらに力をつけ始めます。

守護は荘園領主から厳しく年貢を取り立てます。

これら守護は次第に支配地を広げ力をつけていきます。

大きな力を持つ守護は、やがて室町幕府を圧倒する存在となっていきます。

それを守護大名と呼びます。

守護大名が戦国大名となるのですか?

そのような大名もいます。
甲斐(かい)の武田氏などは源氏の流れを組む家柄です。
守護大名が戦国大名になった代表例です。

武田信玄!!

他には守護の家来である守護代などが力をつけ、守護を押しのけ戦国大名になったものがいます。
越後(えちご)の長尾家や尾張(おわり)の織田家などがそうです。

下剋上(げこくじょう)と言うのはどう言う意味ですか?

身分が下の者が上の者を倒し大名に成りあがることです。
特に一代で成し遂げた関東の北条早雲(ほうじょうそううん)や美濃(みの)の斎藤道三(さいとうどうざん)などが有名です。

守護大名と戦国大名って何が違うの?

良い質問ですね。

室町幕府の将軍から守護として任命され、力をつけていったものが守護大名です。

自分の力でのしあがり、領地を獲得していったものが戦国大名です。
ただし、武田家のように守護大名がそのまま戦国大名になったケースもあります。

各戦国大名は力をつけ、領土拡大しつつ、足利将軍家を助ける名目で、京に上る(のぼる)ことを目論みます。
京に上ることを上洛(じょうらく)と言います。

上洛を果たし、朝廷から官位をもらい、足利将軍家を助けることで全国に命令を下せるようになります。
実質的に天下を手中に収めることと同じくらいの権力を手にすることが出来るのです。

上洛を果たし天下を手中に収めること。
それが戦国大名たちの大きな野望でした。

それで戦乱に明け暮れたんですね。

はじめは歩兵戦が主流の戦も、ある近代兵器が日本に入ってきてから大きくスタイルが変わります。

鉄砲だ!!

前回お話しした大航海時代、その先駆けのポルトガル人により1543年種子島(たねがしま)に鉄砲が伝わりました。

種子島(たねがしま)

種子島時堯(ときたか)は2挺で2億円も払ったってこと!?

そう言うことですね。
しかし、その後全国的に広まったことを考えれば、簡単に元は取れたと思いますよ。

大阪の商人はさすが目のつけどころが違いますね。

こうして鉄砲が外国から伝わりましたが、その6年後、キリスト教がとうとう日本にやってきます。

騒がしくなってくるね。日本

でも実際来てみたら黄金なんてどこにもない!って思ったでしょうね。

東方見聞録(とうほうけんぶんろく)は広く読まれていましたから、かなりの期待度はあったでしょうね(笑)

キリスト教徒はどうして日本にやってきたんだろう?

まずはそこから説明しましょう。

宗教改革

事の発端はヨーロッパです。
ヨーロッパにおいてローマ・カトリック教会の腐敗が起こりました。

ふはい?

当時のローマ教皇が「お金で罪が軽減される」と言いだし免罪符(めんざいふ)を売り出したのです。
免罪符を購入すれば罪は軽減されたのです。

まじありえん・・・。

それは売れたんですか!?

もちろん売れましたよ。当時は教会の言うことは絶対ですから。
ここぞとばかりに買うわけです。

プロテスタント


こうしたローマ教皇の働きかけに批判が起きます。

ドイツのマルティン・ルターは1517年に「95カ条の意見書」を出し免罪符販売に異議を唱えました。
「信仰は聖書の中にのみある」とし、信仰を聖書に帰すことを訴えます。
すなわちローマ教皇の権威に翻弄されることなく、「聖書の言葉のみを信仰せよ」と言うことです。
この動きに賛同し、日頃からの聖職者たちの堕落ぶりを見かねていた人達が、カトリック教会を離れていきます。
彼らは「カトリック教会に反抗する人」と言う意味で「プロテスタント」と呼ばれます。

ドイツで起きたこのプロテスタントの動きに呼応し、やがてカルヴァン主導の下、スイスやフランスでプロテスタントが生まれていきます。

これらカトリック教会に対するプロテスタント達の離脱を「宗教改革」と呼びます。

神様に仕える人が金儲け考えちゃだめだよなあ。

こうして西ヨーロッパにプロテスタントの勢いが増していきます。
そこでカトリック教会側も改革の余地を迫られました。

それがキリスト教の日本伝来ですか?

日本だけではなく、世界中にカトリック教会は手を広げていきます。
それを可能にしたもの、それが・・・。

大航海時代の航路開拓でしょ!!

そのとおりです!
世界中に行き来できる手段を手に入れたポルトガルにとってはたやすいことでした。
もちろん航海の危険はありますけどね。

鉄砲と言いキリスト教と言い、ポルトガルってすごいね!

その鉄砲の元となる火薬が、元々は中国で発明されたんですもんね!世界がつながりますね!

カトリック教会は新しい新天地を目指しました。
その一派にイエズス会なる団体がありました。
その中の一人「フランシスコ・ザビエル」
彼がたどり着いた場所、それが黄金の国ジパングです。
1549年のことでした。

キリシタン大名

さて、新天地日本にやってきたイエズス会のザビエル一行ですが、簡単に布教は進みませんでした。

だって、仏教があるもん。

キリスト教徒達は人の生き血を飲むとか、あらぬ噂がたてられたそうですよね。

それは赤ワインですね。
日本には当時ワインを飲む習慣がなかったので、さぞかし驚いたでしょうね。

初めは布教に苦しんだキリスト教徒一行。
しかし、キリシタン(キリスト教徒のこと)の熱心な布教により、徐々に日本人の心にもキリスト教の教えが根付いていきます。
中でも九州では西洋と接する機会が多かったため、急激に広がりました。

大名の中にも熱心なキリスト教徒が現れます。
彼らはキリシタン大名と呼ばれました。

大友宗麟(おおともそうりん)
有馬晴信(ありまはるのぶ)
大村純忠(おおむらすみただ)
などがいました。

イエズス会は日本での布教の成果を示すため、伊藤マンショなど4人の少年をローマ教皇の元へ連れていきました。
彼らを天正遣欧使節団(てんしょうけんおうしせつだん)と言います。
彼らはヨーロッパで熱烈な歓迎を受けました。

いかがですか?大航海時代を先に紹介した理由がわかっていただけましたか?

新航路発見が、こんなに日本に影響を及ぼしているなんて知りませんでした!

先生が言ってるように、世界の動きから日本を見ると本当にわかりやすいな!

その視点をいつも持っていてくださいね。
次回は戦国時代真っただ中へ行ってみましょう!

ABOUT ME
ならぼん
ならぼん
歴史大好き
歴史が好きすぎて日々の仕事よりもブログの更新ばかり考えています。現在世界で起こっている出来事は、すべて過去の遺物です。良くも悪くもその遺物の中で私たちは生きています。歴史を1本の線で捉えることができたとき、私たちは今何をすべきかが見えてきます。中学生の皆さん、歴史を勉強だと思わずに味わい尽くしましょう。その一助となるためにこのサイトを立ち上げました。ひとりひとりの思いが集まれば、世界は必ず変わります。みんなが安心して暮らせる世界を作っていきましょう。 管理人 ならぼん 身分 しがないサラリーマン 大好きなキャラ 野原ひろし 中学教員免許保持者
記事URLをコピーしました