中学歴史定期テスト対策

人類はいつ現れた?文明って何だ?その2

文明とは、高度に発達した社会と言われます。

高度に発達した社会とは何か。

高度に発達した社会に必要なこと、それは稲作です。

稲作により米を蓄えることができるということです。

米を蓄えることにより、定住ができるようになり、人々は集団生活を始めるようになります。

集団生活の中では、様々なルールが作られ従わせる者、従う者の上下関係が生まれます。

そこにはより高度なコミュニケーションが求められ、それを可能にしたのが言葉であり文字です。

高度に発達した社会にはの存在が意識されるようになります。

そこからは様々な宗教が生まれました。

文明と宗教

奈良
中学生歴史の定期テスト対策第一回目(その2)です。
人類は長い年月をかけ、高度な社会生活を手にしました。
今回は文明と宗教についてです。

文明の誕生

奈良
歴史の教科書に記載のある主要な文明が、上の図です。
ここは、地図上の位置も問われることもありますので、よく場所を覚えましょう。

エジプト文明・・・・ナイル川
メソポタミア文明・・チグリス・ユーフラテス川
インダス文明・・・・インダス川
中国文明・・・・・・黄河

この4つの文明は、世界の4大文明とも言われます。
これら文明が栄えた場所は、大きな川の流域、しかも海に近い下流でした。

奈良
なぜ川の近くだったと思いますか?
やよい
稲作ですか?
奈良
そうです。実は文明の誕生に欠かせないもの、それが稲作です。

農耕と牧畜によって、人々は食料を蓄えられるようになりました。
すると、食料を求め争い事が起きたり、食料を持つ者が持たないものを従わせたりするようになりました。
こうして人は集団化し、村を作り、やがて大きな国ができました。

争いはやがて戦争に発展し、戦うための青銅器鉄器も作られるようになりました。
コミュニケーションの道具として文字も発明されました。

こうして文明が誕生しました。

奈良
どこの川の流域に文明がおこったのかを、まとめておきましょう。

文明の特色

奈良
エジプト文明はピラミッドが有名ですね。
いまだにこの巨大なピラミッドをどのようにして作ったのかは解明されていませんね。

エジプトは、ナイル川の氾濫(はんらん)に頭を痛めていました。
氾濫(はんらん)の時期を正確に知るために太陽暦が作られました。

1年を365日とし、12か月にわけたものです。
現代でも使われているこの太陽暦は、エジプト文明で発明されたものなのです。

天文学が発達していたことがよくわかります。

やまと
ピラミッドや天文学・・・。本当に古代の人が作ったもの?
もしかして宇宙人では!?
奈良
他には文字の発明として象形文字があります。
やよい
メソポタミア文明では太陽暦ではなく、太陰暦(たいいんれき)が使われていますよね?
奈良
太陰暦は太陽の動きではなく、月の満ち欠けによって暦(こよみ)を決めました。
他には1時間を60分と定めた60進法、1週間を7日間と考えたのもメソポタミア文明です。
文字は楔形文字(くさびがたもじ)を使用しました。
やまと
昔の人ってすごい・・・。
奈良
このメソポタミア文明こそ、宇宙人が作った文明と言われていますよ。
やまと
なぬ!?

インダス文明は厳しい身分制度「カースト制度」が作られました。
神に仕える神官(バラモン)を最高身分とする制度です。

作ったのはアーリア人と呼ばれる人々です。

奈良
中国では、黄河流域に殷(いん)という国が誕生しました。
漢字の元になった甲骨文字(こうこつもじ)が作られました。
やまと
亀の甲に文字が!?
奈良
紀元前3世紀頃には初めての中華統一王朝秦(しん)が誕生します。
やまと
おお!キングダムだ!
奈良
始皇帝は、北方民族の侵入を防ぐために万里の長城を築きましたよ。

ヨーロッパの文明

奈良
ギリシャでは都市国家(ポリス)と呼ばれる小国家が点在していました。
アテネやスパルタなどが代表的な都市国家(ポリス)です。

都市国家アテネでは、男性の市民全員が参加する民会を中心に政治が行われました。
国王や一部の権力者が政治を独断で行うこの時代では珍しく、民主的な政治が行われていたのです。

ギリシャでは哲学、数学、医学が発達し、彫刻などの技術も発達しました。
これらはギリシャ文化と呼ばれます。

ヘレニズム文化の誕生

アレクサンドロス大王の遠征

奈良
小国マケドニアはギリシャを征服し、アレクサンドロス大王の下、大帝国を築き上げました。
アレクサンドロス大王の東への遠征の結果、ギリシャ文化が東方の文化と結びつく現象が起きました。
奈良
ヘレニズム文化とはギリシャ文化が東方のオリエント文化と結びついて発生した文化です。

なぜギリシャ文化が東方のオリエントと融合したのか?
マケドニアのアレクサンダー大王が東に遠征し、インダス川まで達したからです。
アレクサンダー大王の遠征で、ギリシアの文化も東方へ一緒に移動していったのですね。
代表例で確認してみましょう。

こちらはミロのヴィーナス像です。
ミロのヴィーナス像は、古代ギリシアで作成された女性像です。
写真ですと、目鼻立ちがくっきりとした女性像と確認できます。

こちらはお馴染みの仏像です。
実は、当時のインドでは偶像崇拝(ぐうぞうすうはい)は行われていませんでした。
※偶像崇拝とは神様などを人形のような形にして拝むことで、信仰を行うことです。
ところが、ギリシア文化のミロのヴィーナス像のような芸術が伝わったことにより、お釈迦様を偶像化しようという動きが起こったのです。
こうしてできたのが仏像です。

仏像はヘレニズム文化の典型的な代表です。

ギリシア文化の彫刻がインドに仏像をもたらしたのです。

そのように考えると、アレクサンドロス大王の遠征がなければ、仏像は誕生してなかったのかもしれませんね。

世界の宗教

奈良
各地の宗教分布図も是非確認しておいてください。

太古の人々は、自然に対し信仰心を持っていました。
人間の力を超える何かを感じていたからです。

その何かはやがて神と呼ばれる存在になります。

人が生きるうえでは、多くの苦しみ、悲しみがつきまといます。
それを乗り切る希望として、人々は神の力を生活に取り入れようとしたのです。

西アジアのパレスチナではユダヤ教が生まれました。
ユダヤ教の聖書の中にある救世主(メシア)の出現は、イエス・キリストの誕生によって実現されたかに見えました。

しかし、人々はあろうことかイエス・キリストを迫害し、殺してしまいました。

その悲しみを乗り越え、イエスの弟子たちが世界中に広めたのがキリスト教です。

時代はやや遅れて、6世紀にはアラビア半島にムハンマドが誕生します。
ムハンマドはイスラム教を広めます。

ユダヤ教、キリスト教、イスラム教は異なる宗教なのですが、聖地は同じです。
聖地エルサレムが3つの宗教の聖地となり、そのややこしさが多くの問題を生みだすことになります。

3つの宗教について詳しく知りたい方は以下をご参照ください。

ユダヤ教の歴史と聖地エルサレム唯一神「ヤファウェ」 世界の宗教のおこり(後編)でもお話ししたとおり、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教は同一神ヤファウェを信仰していま...

仏教はお釈迦様が伝えた教えを弟子たちが広めた宗教です。

お釈迦様は、どのようにしたら人は苦しみを乗り越え生きていけるかをテーマに修行をしました。
お釈迦様の教えは、現代を生きる人々の心の支えになる部分もあり、人気を博しています。

仏教の世界仏教の広がり 歴史上で、日本に仏教が伝わったのは西暦538年のことです。 朝鮮半島の百済(くだら)と言う国から、渡来人により伝わ...