中学歴史定期テスト対策

欧米の近代化

欧米の近代化

奈良
中学歴史定期テスト対策の第33回目です。
鎖国を続ける江戸幕府。
しかし、その間に欧米諸国は急激に成長していきます。
技術、思想、社会、武力。
気がつけば、欧米諸国と大きく差が付けられてしまった日本。
欧米諸国に一体何があったのでしょうか。
教科書は144P~145Pです。

キーワードは革命(かくめい)です。
革命とは、これまであった権力や社会構造を否定し、新しい仕組みを生みだすことを言います。

わかりやすく言えば、「王様が一人で決めることをやめて、これからは話し合いで決めようじゃないか」というような動きです。
しかし、王は簡単にそれを認めるわけにはいきません。
そのため、民衆は戦って血を流し、世の中を変えていかなければなりませんでした。

こうした革命により近代社会の構造が出来上がっていきます。

マグナ・カルタ

奈良
マグナ・カルタは1215年にイギリスで定められました。
マグナ・カルタはイギリスの歴史に大きな影響を与えることになります。
マグナ・カルタ

当時、イギリスでは、国王の専制政治が行われていました。
国王を中心とする王族が、ほぼ独断で国内の政治を行いました。
これを専制政治(せんせいせいじ)と言います。

当時のイギリス国王にジョン王という人がいました。
イギリスの領土をフランスに奪われたり、ローマ教皇の怒りを買い、教皇に謝罪するなど、ちょっと残念な王でした。

このような王でしたから、専制政治の勢いも弱く、とうとう貴族達は王権に制限をかけることに成功しました。

それがマグナ・カルタです。

王権に制限をかけ、国民の権利を認めさせた文書。
このマグナ・カルタにジョン王が署名したことで、イギリスの国家統治形態が変化します。

それが議会制度と呼ばれるものです。

以後長い時を経て、議会の承認により国王が政治を行っていくスタイルが確立していきます。

マグナ・カルタは、後のイギリス立憲君主制(りっけんくんしゅせい)の基礎となるものです。

立憲君主制(りっけんくんしゅせい)とは、憲法によって、王の権力が制限されることを言います。

対して、専制君主制(せんせいくんしゅせい)とは、王が独断で政治を行うことを言います。

ジョン王については、以下に詳しく解説しています。

イギリスの歴史①イギリスとは何か イギリスはひとつの国家として捉えがちですが、実は4つの国家の連合で成立している連合国家です。 構成国はイングランド...
奈良
イギリスは、他国に比べ、早々に国王と議会という仕組みが出来ていました。
それはマグナ・カルタの力によるものです。
やよい
1215年といったら、日本は鎌倉時代。
武士政権の真っただ中ですもんね。
やまと
既にその時に議会制度が出来ていたなんて。
奈良
いきなりしっかりとした議会制度が出来たわけではありませんけどね。
長い時間をかけて、議会制度が確立したのです。
しかし、既に1215年には議会制度の基礎が出来たわけですから、驚くべきことです。

イギリス革命

奈良
さて、議会と国王制度。
議会は国王を支え政治を助けてきましたが、時には意見が合わず対立することもありました。
やまと
わがままな王様もいるだろうしな。
ピューリタン革命

チャールズ1世という王がいました。
この王は、議会を無視して独断で政治を行いました(専制君主)
あまりの好き放題に、国民は猛反発しました。

議会はチャールズ1世に対して抗議し、専制政治をやめさせようとしました。
しかしチャールズ1世は全く聞き入れませんでした。

これに怒って兵をあげたのが議会のクロムウェルです。

クロムウェルは国王軍を破り、チャールズ1世は処刑されます。

ここに王政は倒れ、共和制(きょうわせい)がもたらされます。

共和制とは王政に対する政治形態です。

国王が政治を行うのではなく、多数の人々の意思によって政治を行う制度です。
つまり、議会を政治の中心にすることです。

クロムウェルが国王を倒し、共和制をもたらしたこの戦いはピューリタン革命(1642年)と呼ばれます。

チャールズ1世は、議会だけではなく、清教徒(ピューリタン)に対しても弾圧しました。
革命軍の中心は、清教徒が多かったため、ピューリタン革命と呼ばれるのです。

奈良
しかし、残念ながら、クロムウェルの死後、再度国内は王政が復活します。
やまと
ま、また!?懲りない王たち。
奈良
議会と王との戦いの繰り返し。
それがイギリスの歴史です。
名誉革命

王はジェームズ2世という人でした。
専制政治を繰り広げ、議会を無視し、反発を買っていました。

議会は再び王を打倒しようと試みます。

議会は、策略を練り、ジェームズ2世を追いだすことに成功しました。

以後、議会制が復活し王政は再び倒れることになります。

血を流さず、国王を追放することに成功したので名誉革命(めいよかくめい)と呼ばれます。
1688年のことでした。

奈良
1642年の清教徒革命(ピューリタン革命)と1688年の名誉革命を併せてイギリス革命と言います。

世界初の立憲君主制の始まり

奈良
名誉革命によって、議会の権利や王権の制限を定めた権利章典(けんりのしょうてん)が発表されました。
これにより、王権が制限され、立憲君主制の基礎が出来上がりました。
世界初の立憲君主制

権利章典は、国王の権限を制限するものとして、一種の憲法としての効力を持ちます。
この権利章典によって、世界初の立憲君主制(りっけんくんしゅせい)が始まり、本格的な議会政治が始まりました。
立憲君主制(りっけんくんしゅせい)とは、憲法によって、王の権力が制限されることを言います。

イギリス革命によりもたらされたもの、それは
王政から立憲君主制への移行
議会政治の確立
です。

誕生アメリカ合衆国

奈良
イギリス革命から約100年後のことです。
いよいよ歴史の舞台に超大国が登場することになります。
アメリカ合衆国です。
やよい
アメリカ大陸がコロンブスに発見されたのが1492年
まだその時は国じゃなかったんですね。

北アメリカ大陸は、コロンブスにより発見されたのち、スペイン人が移住していきました。
のちにフランス人やイギリス人も移民するようになりました。

北アメリカ大陸は、やがてイギリスとフランスとの間で、植民地の奪い合いの場となりました。
イギリスは植民地争奪戦を優位に進めていましたが、徐々に戦費がかさみ、財政状況が苦しくなっていきました。

この戦費調達をするために、イギリス本国は、北アメリカのイギリス植民地に課税をしようとしました。

課税に対する反発から、次第にイギリス植民地の、イギリス本国からの独立機運が高まって行きました。
こうして独立を果たしたイギリス植民地こそ、アメリカ合衆国です(1776年)。

とはいえ、当初は東部13州しかない、まだまだ小国のアメリカでした。

やまと
こうしてアメリカ合衆国が誕生したんだね。
奈良
イギリス植民地が、イギリス本国に反抗した大きな理由は、議会です。

植民地と言えど、イギリス人が住んでいる以上、当然イギリス人としての権利が認められるはずです。
しかし、イギリス本国は、イギリス植民地の代表者が議会に参加することを拒みました。

植民地という理由で議会に参加できないことは、植民地イギリス人にとって、屈辱的なことでした。

そこで、戦費がかさむと言う理由で植民地に課税しようとするイギリス本国の行為に、イギリス植民地は猛反対します。

「議会に参加できない我々に、課税するつもりか」

こうして発生した反対運動が激化し、やがて1776年の独立戦争に発展するのです。

奈良
イギリス人にとって、議会とは民衆の宝です。
古くはマグナ・カルタで議会の基礎が出来上がり、多くの地を流して議会制度を確立させてきたのです。
やまと
ピューリタン革命か。
奈良
その議会に参加させてもらえないことは、イギリス人にとって侮辱的なことでした。
植民地の人間であろうがなかろうがです。
やよい
イギリスの議会の歴史が、アメリカ合衆国を生んだなんて。
歴史って本当おもしろいですね。
奈良
アメリカ合衆国は、世界初の大統領制を持つ国家です。
初代大統領は独立戦争司令官のワシントンです。

啓蒙思想(けいもうしそう)

奈良
アメリカの道立運動や後に始まるフランス革命。
これらに欠かせないものがあります。
思想です。
やまと
しそう?
奈良
人の考え方、価値観のことです。
啓蒙思想(けいもうしそう)

キリスト教の世界観や王政という、生まれながらにして当たり前のことと思っていたことは果たして真実なのか。
迷信や偏見を捨てよ。
理性を重視し、真実を見つめ、自らの考えを持ち行動せよという思想です。

人は本来どうあるべきかを考える思想となりました。
モンテスキュールソーロックは特に啓蒙思想家と呼ばれ、絶対王政への批判、人民の政治参加について考える機会を与えました。

やまと
新しい考え方
やよい
王や神が当たり前ではなくて、本来人はどうあるべきか。
奈良
この啓蒙思想は、多くの人の心を捉えました。
人が人として生きるためにどうあるべきか。
多くの人の心を動かし、その思想が、王政を否定する革命に結びつき、アメリカの独立戦争にもつながっていったのです。