なぜ第二次世界大戦は起きたのか - 中学生のための、よくわかる歴史
明治維新~現代
PR

なぜ第二次世界大戦は起きたのか

yamamira
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

第一次世界大戦は第二次世界大戦の序章

前回は激動の大正時代のお話をしました。
第一次世界大戦が起きた経緯をご理解いただけたと思います。

日露戦争の敗戦により、バルカン方面へ進出することになったロシア。
そのロシアが支援するスラブ系セルビア人。

そのセルビア人がオーストリア皇太子を暗殺。

そのサラエボ事件がきっかけで第一次世界大戦が始まったんでしたね。

そのとおりです。
しかし第一次世界大戦が終了し、その後わずか20年ほどで第二次世界大戦が始まります。

戦争ばっかりだな。

なぜそんなにすぐに世界規模の戦争が始まったのですか?

第一次世界大戦から第二次世界大戦までは、実にあらゆる出来事が世界を取り巻いています。
教科書通りに読み進めて行くと、なかなか流れがつかみづらいので、今日は総括的な話にしたいと思います。

ソウカツテキ?

第一次世界大戦から第二次世界大戦までの流れを大まかに説明します。
大まかな時系列を理解した上で、次回以降細かく各国の動きを追っていきたいと思います。

いつものあれだ。遠回りのようで実は近道!

よろしくお願いします。

第一次世界大戦が終結し、パリ講和会議で敗戦国ドイツの処遇を話し合いました。
こうして結ばれたのがベルサイユ条約(1919年)でしたね。

ベルサイユ条約


ベルサイユ条約により敗戦国ドイツは植民地を失うことになり、さらに巨額の賠償金を支払うことになります。
軍備縮小も課せられたドイツは、まさに壊滅状態の危機に陥ります。

よくわかるドイツの歴史(後編)  宗教改革とプロイセン公国 前編を読み解くキーポイントは、ヨーロッパを宗教面で捉えることとお伝えしました。特にキリスト教と異教徒と...

なお、ドイツの他にもオーストリアやオスマン帝国も皇帝が退位し、共和国となります。
これらの国はパリ講和会議で唱えられた民族自決の原則により、多くの小国が独立することになります。

その後アメリカの主導で国際連盟(こくさいれんめい)が発足し、世界平和を目指す動きが高まりました。
さらに1921年にはワシントン会議が開かれ、海軍軍備の制限や太平洋地域の現状維持を確認しました。
日英同盟が解消され、アメリカ、フランス、イギリス、日本の間で新たに四か国条約が調印されました。

国際協調(こくさいきょうちょう)の時代に入ったんでしたね。

世界は一時の平和を見ます。国際協調の意識が芽生えたほんのひとときでした。

ほんの一時だったんだね。

いったい何があったのでしょうか?

平和なひとときを一気に悪夢へと変えた出来事。
それが世界恐慌でした。

世界恐慌(せかいきょうこう)

第一次世界大戦後の経済は、大国アメリカを中心に回っていました。
第一次世界大戦にはアメリカは終盤まで参戦することなく、国力が充実したまま戦争終結を迎えたからです。

ヨーロッパの国々は戦場になってしまった国が多かったし、長引く戦争で多くの犠牲を出してしまいましたもんね。

さらにアメリカはヨーロッパ各国の戦後復興のため、復興産業にも着手し空前の好景気を迎えていたのです。
いわゆるバブルの時代到来に、国内は大いに活気づいていたのです。

そんな時に起こったのが世界恐慌だったんですね。

1929年10月に、ニューヨークの株式市場で株価が大暴落しました。これがきっかけで多くの銀行が倒産しました。
すると連鎖するように企業も倒産し始め、失業者があふれます。結果、物が売れない時代が到来します。
アメリカは好景気だったため、様々な製品を大量生産していました。生産すれば売れるからです。

物が売れ残る?

このあたりは別の機会に詳しくお話ししますが、そういうことです。
アメリカ企業の株式を持っていた外国も多々ありましたから、被害は資本主義国家に波及していきます。
アメリカから始まったこの金融恐慌は、瞬く間に世界に飛び火していたのです。もちろん日本にも。
世界的な金融恐慌、これが世界恐慌です。

世界恐慌への対応

この世界恐慌が原因で第二次世界大戦が始まったのかな?

厳密に言えば、世界恐慌がきっかけではありません。
世界恐慌に対する各国のとった対応策、それが一番の要因であると言われています。

世界恐慌に対し、各国は自国を守るためにあらゆる手段を試みました。

代表的なところでは、アメリカのニューディール政策があります。
これは公共投資を積極的に行い、まずは失業者を救おうというものです。
失業者が救われれば、自ずと消費生活も増え、経済がまわりだすと考えたのです。

次にフランスやイギリスなどのブロック経済政策です。
これは、自国と自国の植民地以外の国を経済活動から排除(ブロック)する政策です。
外国の商品を自国で消費させることをブロックし、自国と自国の植民地内だけで貿易を行い、国内の経済を守ろうとする考え方です。

ちょ、ちょっとよくわからん!?

これらの政策については、別の機会に詳しく説明します。
世界恐慌が起こった、そして各国は独自の対応策を考えた。
そのような流れを今日は抑えてくださいね。

日本はどのような政策を取ったのですか?

アメリカは自国内だけで解決できるだけの広大な国土、人口を持ちます。
イギリスやフランスなどの国々がとった政策「ブロック経済政策」は、植民地を持っていたからこそできる政策です。
日本はどうしたと思いますか?

アメリカみたいに大きくないし、植民地も持ってない。

あるとすれば南満州鉄道の権益とかくらいですもんね。

自国のみでは解決できず、植民地を持たない国ができる解決方法。
それは新たに植民地を手に入れることです。

ファシズムの台頭

結論から言えば、第二次世界大戦は枢軸国と呼ばれる日本、ドイツ、イタリアの三国軍事同盟により始まり、その三国の敗戦で終了しました。
この三国に共通していること、それが植民地を持たない国であるということです。

この三国は植民地獲得のために戦争を起こしたと言うことですか?

まず日本から見ていきましょう。

日本


第一次世界大戦後、戦勝国であった日本。日本にも好景気が到来していました。
第一次世界大戦は、日本は手薄になった東アジアへの進出を試み、ドイツ軍を撃破しました。
21か条の要求を中国政府につきだしたのもこの頃です。

しかし、世界恐慌が始まり、とうとう日本もその余波に巻き込まれます。
1930年に始まった昭和恐慌、そして記録的な冷害により作物も不作になりました。

日本はこの状況を打破するために、植民地支配のため満州に本格的に進出します。
世にいう満州事変(まんしゅうじへん)です。

こうして満州を手に入れた日本ですが、満州占領は侵略行為であるとされ、国際連盟から満州からの撤退を勧告されます。
しかし、これを不服とした日本は国際連盟から脱退、世界的に孤立していくことになります。

その後1937年に太平洋戦争が勃発し、日本はドイツ、イタリアに接近していくことになります。

次にイタリアです。

イタリア


イタリアも日本と同様、第一次世界大戦の戦勝国でしたが、まさに大戦の舞台ヨーロッパにあったため、戦争の被害は甚大でした。
ファシスト党のムッソリーニが首相になると、エチオピアを侵略し、併合しました。
イタリアはファシズムの発祥の地でもあります。
ファシズムとは民族や国家を重視した全体主義のことです。
個人を重んじる民主主義を批判し、自己の民族や国家を重んじる考え方です。
ムッソリーニはファシズム政策を掲げ、共産主義を弾圧していきました。

ファシズムの台頭 ファシズムとは ファシズムとは、日本語で全体主義と訳されます。端的に言えば「個々を犠牲にし、全体の目的のために生きよ」という意味...

最後にドイツです。

ドイツ


ベルサイユ条約で国外の領土を失い、軍備を縮小され破格の賠償金を請求されたドイツ。
戦後ドイツは、ドイツ帝国が崩壊し、ワイマール共和国として再出発します。
1919年に制定されたワイマール憲法は当時、世界でもっとも民主的な憲法と言われました。

しかし、ベルサイユ条約で課せられた制裁は非常に重く、特に賠償金は重い負担となり、ドイツ国内は混乱を極めました。
国民の不満と不安、世界からの孤立感。それらが高まる中、国民は絶対的な指導者を求めていました。
そこに現れたのがアドルフ・ヒトラーです。

ヒトラーはファシズム主義によりゲルマン民族こそが気高い存在とし、ユダヤ人を迫害し、共産主義者を弾圧していきました。
世界恐慌も重なり、ドイツ国民はヒトラーを絶対的な指導者として歓喜で迎えました。
ヒトラーの天才的な演説力も後押しし、とうとうヒトラー率いるナチス(国民社会主義ドイツ労働者党)は議会で第一党となり、ヒトラーは首相となります。
ヒトラーは首相になると、他の政党を解散させ、ワイマール憲法を停止し、独裁体制を取りました。
国際連盟を脱退したドイツはやはり世界から孤立していくことになります。

世界恐慌に対しては、軍備拡大するために軍需産業や公共事業を充実させ、徐々に経済を回復させていきました。

アドルフ・ヒトラーと人種主義 ここではアドルフ・ヒトラーについて詳しく見ていきますよ。 あれだ!ハイル・ヒトラー!! ドイツの独裁者ですね。 第...

歩み寄る三国

第一次世界大戦後の束の間の平和は、ベルサイユ体制とワシントン体制、そして上手く機能しないまでも国際連盟の存在により守られていました。

それらの体制を日本、ドイツ、イタリアがやぶっていった・・・。

こうして利害関係が一致し、日本、ドイツ、イタリアは自然に歩みより三国同盟を結ぶことになります。原因はこれだと言いきることは難しいですが、おおむね以下の通りとなります。

1 第一次世界大戦終了。ベルサイユ条約調印。
  ドイツへ破格の賠償金命令と植民地没収、軍備縮小命令
2 世界恐慌発生。各国は独自の政策で恐慌を乗り切る。
  植民地を持たない国々は植民地を求め他国への進出を開始
3 植民地政策を展開した国は世界から孤立していく
  利害が一致する国同士が歩み寄り、世界的な大戦へと発展していく

ドイツへの過剰な制裁がナチスの台頭を生み、第二次世界大戦へつながったという見方もあります。
国際連盟が発足したのも第一次世界大戦がきっかけです。
日本やドイツが国際連盟を脱退したことも、第二次世界大戦の一要因と見ることも出来ます。

先生が「第一次世界大戦は第二次世界大戦の序章にすぎない」と言ってたのは。

そうです。
既に火種は出来上がっていたのです。
そこに世界恐慌という火薬を投げ込まれたのです。

バルカン半島みたいだ。

今日はこの流れだけ掴んでいただければ結構です。
次回以降、各国の動きを詳しく見ていきましょう。

みんな戦争なんてしたくないのに、どうしてもそういう流れになってしまうのが、この時代の特徴なんですね。

いよいよ次回からは第二次世界大戦への序章が始まります。
それではまたお会いしましょう。

ABOUT ME
ならぼん
ならぼん
歴史大好き
歴史が好きすぎて日々の仕事よりもブログの更新ばかり考えています。現在世界で起こっている出来事は、すべて過去の遺物です。良くも悪くもその遺物の中で私たちは生きています。歴史を1本の線で捉えることができたとき、私たちは今何をすべきかが見えてきます。中学生の皆さん、歴史を勉強だと思わずに味わい尽くしましょう。その一助となるためにこのサイトを立ち上げました。ひとりひとりの思いが集まれば、世界は必ず変わります。みんなが安心して暮らせる世界を作っていきましょう。 管理人 ならぼん 身分 しがないサラリーマン 大好きなキャラ 野原ひろし 中学教員免許保持者
記事URLをコピーしました